鈴三鉄工所GN-45 | |||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() | ![]() |
|
桑原自動2面 上下削り 350o巾 | |||
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() | |||
太洋製作所 EP-450 | |||
![]() 蓋のレバー取れて無い。パパがひもでしばってる。別にこれでええけどね。 |
![]() 長いこと休眠してるから錆びてる。 ここまでくるのにようやく。遍路はるばるご苦労様でございました。 なんでこれはいつまでも売れへんのんや!!!とパパが言っていた。 あなたがいつまでもほったらかしにしているからですと.... ×× |
![]() 刃物カバーまで鋳物。昔はぶこつやな。コスト度外視 |
|
![]() モーターの出っ張り感。半端ねーーーー。 |
![]() 巨大ガンギの奥に細いローラー!! 流石。なんか綺麗に削れそうな予感 |
![]() 起動はスターデルタ方式。 |
|
![]() y1972 年製 同じ学校って感じやね。 俺が3年 君1年生.......... てきな |
![]() 錆び付いてあがらないオルガンたち。板押さえも完全固着体勢。くそーーーいつも俺の行く手を阻むやつら |
![]() 低速で6/12/24 ですね。 太洋 御用速度。高速にベルトかかってましたんで低速走行にしました。 昔は高速で早く加工したかったんですね。 |
|
![]() 前ロールの巨大なガンギロール。でかーーーーーい。 台風の雨で倉庫の雨漏りがきつくなりましたところこんな感じ。ははは テントハウスで機械いじってます。 | ![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() | ![]() |
|
![]() 台調整。オルガン一個だけ不揃いやからなんでやろ? 調整したけどなんでやろ?誰かなぶったんやろね。 送りのバネとかも一番緩くなっている。いろいろ試したんやろね。さてさて...... | ![]() | ||
飯田自動カンナ盤 | SX-433 | ||
![]() キキキ ギャギャギャ ガウウン なんですか?このサウンドは テーブルを昇降させるとこんな鳴き声が聞こえてきます。当店は金属加工屋です!? |
![]() 木くずを吹いても吹いても出てきます。いったいどれくらいの月日がたったのだろう。 | ||
![]() 僕の右手を知りませんか?錆び?ヤニ?ローラーの松ヤニがべったりついてます。 |
![]() 今時、こんな汚れ仕事すすんでやる奴おらんなほんま... 中古機械はいつもこんなんや | ||
![]() ネジのカバー開けたら、うわ----●●こ。ビビったー。 いろいろがんばってはったんやなと推測。とりあえずビール いやグリスみたいな。 昔の人はグリス好きですね。 |
![]() 熱いねん。シャフト.....いろいろ苦労しとったんやな調整に。 | ||
![]() ヤニとりたいへんですわ | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
太洋制作所 SLP-500 | |||
![]() |
デジタルは変更目盛りが壊れています。 点灯と感知はOK!! スナップスイッチで昇降 | ||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | 定盤ベタ。 | ||
![]() |
送りかけて主軸か 主軸かけて送りかは あなた次第!! | ||
![]() | |||
![]() |
前後ゴムローラーです。 巻き替えはしてません。あしからず | ||
![]() | |||
![]() | |||
![]() |
新品のカンナブロック 太洋オリジナルです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
菊川鉄工所 | |||
![]() | 加工幅1100o | ||
松岡鉄工 | |||
![]() |
加工幅400o 3枚刃 上下自動昇降 | ||
コメント | |||
太洋製作所 | 直角自動 | ||
![]() | 直角二面仕上げ | ||
コメント | |||
菊川鉄工 | K-24 | ||
![]() |
加工幅600o 厚み150o 4枚刃です | ||
![]() |
|||
コメント ワイドな加工幅600oです。幅広椋材にいかが? | 価格 |